腰葺き屋根(額縁屋根と言ったりする事あり)軒先部分を板金で施工し途中から瓦を葺く施工方法で和風の感じをだしつつ軒先部分を軽く出来たりシープに見せたりとデザイン(意匠)的な部分が大きい施工方法です。
なぜ穴が?空いたには原因が、一つは素材の問題で画像の板金屋根はサビナシルーフといった素材で亜鉛合金材、表面は錆難いのですが裏側から湿気や結露が原因で内側から腐食してくる事が多い。
二つ目に和瓦の形状にある、雨水が湾曲した部分の一点に雨が集中し瓦の厚みが段差となって板金の箇所に何十年も落ちて、穴を空けるくらいになる。
ことわざにもあった、水の一滴、岩をも砕くてやつです。
だから、画像を見て頂くとをわかるように板金の空いた穴の部分は瓦との一定の間隔で穴が空いている。
では、対処方法は? 次回に続く・・・