TOP
ブログ
最新エントリー
鳥居柱根巻き
ブログ
2020/06/29
鳥居柱を銅板で根巻き、絞り丸太で表面が凸凹になっていて難しい。銅板を巻く箇所を3mm~5mmくらい削ってもらえば、もう少しなじみやすかったかも。
武蔵野市関前T邸2
ブログ
2020/06/27
窓上シャッター部分からも雨水が入ってました。 対処方法として昔の施工方法で、サッシ下に水切りを取り付け、入った雨水が外に出てくるようにしました。 サッシ上は板金で立ち上げを大きくして、サッシ回りを両面防水テープで...
武蔵野市関前T邸
ブログ
2020/06/27
シャッター付きサッシ窓からの雨漏り。部屋内から確認したら後、サッシ回りの外壁モルタルをカット。断熱材が雨水で黒なっています‼️
銅板加工
ブログ
2020/06/25
梅雨は、加工。やる事とやりたい事がいっぱい。
世田谷区深沢N邸2
ブログ
2020/06/24
軒といをPanasonicの大型雨樋PC77に交換、理由は吊金具の強度と伸縮による影響が少ないのでつかいました。 今回は、立て樋をそのまま残す為、Panasonicとセキスイ立て樋Y60とコラボする形になりました。
世田谷区深沢N邸
ブログ
2020/06/24
雨樋の交換工事、セキスイの生産中止になった大型の雨樋、南側の繋ぎ目や外曲がり部分から雨水が漏れていました。原因は熱による伸縮と雪で軒といが変形したので交換する事になりました。
杉並区荻窪T邸
ブログ
2020/06/18
雨樋が、熱で変形? 原因はベランダの笠木がステンレス製で光の反射熱によるものとしか考えられないけど、ここまで変形するとは、初めて見ました。
練馬区錦町お寺2
ブログ
2020/06/17
隅木小口飾り、本来は木の小口の割れを隠す役割ですが、装飾も兼ねています。 既存の他のがシンプルすぎてつまらないので、少し飾り付けしました。負けず嫌いな性格は治らない?
練馬区錦町お寺
ブログ
2020/06/17
垂木の小口飾りと破風飾りを銅板で加工取り付け。 破風飾りの外側に、唐草模様を入れたかったのですが、既存で付けてある他とのバランスを考えて、シンブルにしています。
小金井市東町店舗4
ブログ
2020/06/08
既存の笠木を今回は、繋ぎ目を立てて取り付け対応しました。夕方に雨が激しく降って来ましたが雨水が止まって一安心。コーキングだけで雨漏り対応する業者には要注意。
小金井市東町店舗3
ブログ
2020/06/08
笠木の繋ぎ目から雨漏りしていたのですが、笠木の高さを調整して、防水紙を貼りました。
小金井市東町店舗2
ブログ
2020/06/08
屋根がパラペットになっていて笠木から雨漏りしていました。
1 / 2
次へ
カテゴリ
ブログ
アーカイブ
2021年04月(7)
2021年03月(12)
2021年02月(12)
2021年01月(8)
2020年12月(16)
2020年11月(7)
2020年10月(18)
2020年09月(7)
2020年08月(3)
2020年07月(6)
2020年06月(20)
2020年05月(9)
2020年04月(2)
2020年03月(16)
2020年02月(18)
2020年01月(15)
2019年(109)
2018年(10)
人気記事
ブログ
渋谷区P邸
2018.10.24
ブログ
世田谷区O邸1
2018.10.24
ブログ
調布市Y邸 …
2019.10.30
toggle navigation
TOP
建築板金
屋根工事
葺き替え工事
松本板金の特徴
採用情報
ブログ
施工事例
会社情報
お問い合わせ
サイトマップ